- シーラント処置について令和7年7月7日(月) 掲載 今回は歯科衛生士が主に行うシーラント処置についてお話しいたします。歯科衛生士の業務は、3大業務あるいは4大業務といわれる大事な業務があります。3大業務は「歯科予防処置」「歯科診療補助・介助 […]
- 親知らずって抜かないといけないの?令和7年6月30日(月) 掲載 親知らずは、絶対に抜かないといけないのかと言うと、そうではありません。親知らずが、他の歯と同じようにきちんと生えそろっていれば、そのままにしておいて問題ありません。 ただ、最近では、昔と […]
- 義歯(入れ歯)ってどんなもの?令和7年6月23日(月) 掲載 義歯とは、何らかの理由で失ってしまった歯の機能を補うためのものです。大きく分けて、取り外しが可能なものと、接着剤で固定して取り外しの出来ないものの二種類があります。しかし、一般的には「入 […]
- ムシ歯ってどうしてなるの?令和7年6月16日(月) 掲載 虫歯の原因は、主に細菌,歯の質、および食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできています。 歯質は人それぞれで異なります。特に唾液の質や歯の表面の強さが人それぞれ違うからです。それらの […]
- 哺乳瓶う蝕(ペットボトルカリエス)について令和7年6月2日(月) 掲載 見知らぬ他人に無邪気に笑顔を振りまく子供は、こちらまで自然と笑顔にさせてしまう魔力を持っています。そこにキレイな前歯があれば、笑顔がより引き立つものであるということは想像に難くないでしょう […]
- 知覚過敏症について令和7年5月26日(月) 掲載 虫歯がないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たるとチカッと痛むということはありませんか。これは、「知覚過敏症」の可能性があります。 正式には「象牙質知覚過敏症」といいます。つまり、 […]
- マウスピースってどんなもの?令和7年5月19日(月) 掲載 マウスピースと聞いたらみなさんはどんなものを想像しますか。ボクシングやラグビーの選手が口の中に入れているものですか。それともトランペットやクラリネットといった楽器の吹く部分を想像しますか […]
- デンタルリンスとは令和7年5月5日(月) 掲載 デンタルリンス(マウスウォッシュ)は、30秒間ブクブクうがいする洗口剤です。その種類は、薬用成分を含むもの、アルコールを含むものに大別できます。商品としては、LISTERINE(リステリン […]
- 歯磨きをしっかりやれば歯周病は防げるのですか?令和7年4月28日(月) 掲載 はじめに皆様に質問です。 歯周病、という言葉はご存知だと思いますが、その対策はどうしていますか?「え、歯周病予防には歯磨きが一番じゃないの?」とおっしゃる方が多いです。 ちょっと待ってく […]
- フッ素について令和7年4月14日(月) 掲載 皆さんは「フッ素がむし歯予防に有効」ということはどこかで聞いたことがあると思います。 そんなフッ素は私たちの身近に自然にある元素のひとつで、多くの食品に含まれている栄養素の1つです。少し […]
おしゃぶり オーラルフレイル プラーク 口腔がん 口腔ケア 定期健診 指しゃぶり 歯並び 歯周病 歯石 歯磨き粉 災害時 糖尿病 誤嚥性肺炎