- フッ素について令和7年4月14日(月) 掲載 皆さんは「フッ素がむし歯予防に有効」ということはどこかで聞いたことがあると思います。 そんなフッ素は私たちの身近に自然にある元素のひとつで、多くの食品に含まれている栄養素の1つです。少し […]
- 口を開けるとカクッとあごのあたりで音が鳴ったり、口が少し開けにくい事があるのですが大丈夫なのでしょうか(38歳・女性) 令和7年4月13日(日)掲載 [回答者]豊橋市歯科医師会・藤城直也先生 口を開ける時に使う関節を顎関節(がくかんせつ)といいます。ちょうど耳の下のあたりに指を当てて口をあけると動く所になります。下あごの […]
- キシリトールとは令和7年4月7日(月) 掲載 キシリトールは、白樺などの木の構成成分であるキシランを加水分解して得られたキシロースに水素添加をして作ります。 キシリトールはむし歯予防に効果的といわれます。 1むし歯の原因となる「酸」を […]
- だ液(つば)について令和7年3月31日(月) 掲載 おいしい食べ物を想像するとジワーッと口の中でだ液(つば)が出てきませんか?今回はだ液についてお話しします。 まず、だ液は成分は、99%が水分で、残りの1%に重要な成分が含まれています。だ […]
- 豊橋歯科衛生士専門学校の入学から卒業まで令和7年3月17日(月) 掲載 今回は歯科衛生士国家試験受験資格を得るまでの学校における学習内容についてお話させて頂きたいと思います。 歯科衛生士のなるためには法律で定められた授業と実習を行い大学と同様に 必要な単位を […]
- 口臭について令和7年3月17日(月) 掲載 ある日、友人から急に「口の匂いが気になるよ」と言われたら、またある朝突然自分の家族から「口が臭い!」と言われたら、どうします?とてもショックですよね。今回は口臭についてお話しします。 口 […]
- 口腔ケアの重要性令和7年3月3日(月) 掲載 我が国は、今後、世界に類のない高齢社会となっていくことは確実です。それにともない、要介護の高齢者は急増し、口腔内の清掃はおざなりにされやすく非常に不潔な状態になると予想されます。こうした要 […]
- 口の渇き(口腔乾燥症)について?令和7年2月24日(月) 掲載 口腔乾燥症は唾液の減少によって生じますが、原因はさまざまです。原因によって分類しますと、1.唾液をつくる腺自体の機能障害によるもの、2.神経性あるいは薬物性のもの、3.全身性疾患あるいは […]
- 過剰歯って御存知ですか?令和7年2月17日(月) 掲載 過剰歯とは正常な歯の数を超えてできた歯のことです。日常、私達歯科医師が遭遇する機会は少なくないです。過剰歯は普通の歯と違い、きれいに生えてくることはあまりなく、ほとんどの場合はあごの骨の […]
- 睡眠時無呼吸症候群って御存知ですか?令和7年2月3日(月) 掲載 真夏の暑い夜、眠っている時にいびきがひどい。 また昼間眠くて仕方がないといった症状はありませんか?それを夏バテだと思って無視していると大変なことになるかもしれませんよ。 皆様は睡眠時無呼吸 […]
おしゃぶり オーラルフレイル プラーク 口腔がん 口腔ケア 定期健診 指しゃぶり 歯並び 歯周病 歯石 歯磨き粉 災害時 糖尿病 誤嚥性肺炎